GIGAスクール構想とは?この政策で日本の将来が大きく変わる!?

GIGAスクールとは? その他

こんにちは、ガースケです。

GIGAスクール構想の実現で、確実に時代の変革が訪れると大胆予想。パソコン、スマホ、タブレットがこの政策のおかげでより身近になるはず。

だって、小中学校の児童生徒一人に対し、パソコンやタブレットを一台確保するとんでもない政策だから。しかもプログラミングが小学校で必須科目になったことも重なり、その衝撃は計り知れず。

これらの政策は新型コロナの影響もあり、計画が前倒しでどんどん進んでいます。そのため、こういった政策自体をご存知でない人も多いはず。

ということで、今回はGIGAスクールとはどういった政策なのかを解説しつつ、GIGAスクール構想の実現によってどのような将来が築かれていくのかを大胆に予想していきたいと思います!

GIGAスクール構想について

GIGAスクール構想の説明を始める前に、文部科学省のHPで概要を説明しているので、まずはその文面からご確認ください。

・1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する。

・これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す。

文部科学省「GIGAスクール構想の実現へ」より

ものすごく簡単に説明してしまうと、一人一台端末(パソコンやタブレット)を確保し、それらの端末をネットワーク接続させる環境まで学校で整備してしまおうという政策です。

GIGAスクールのイメージ

当初の予定では令和元年度(2019年度)から開始し、令和5年度(2023年度)までの期間にこの政策を実現させる計画でした。ところが、新型コロナの影響もあり、なるべく早期に環境を整備することになったのです。

なぜかというと、新型コロナの感染拡大を受けて非常事態宣言が発令されました。この影響で多くの学校が休校となり、授業をしたくてもできない日が続きました。

休校イメージ

オンライン学習ができる環境が整備されていれば、自宅に居ながら授業が実施できるということになり、GIGAスクール構想を早期に実現させるべきだという動きにつながりました。

当初の趣旨とは少し違った活用法になったのかもしれませんが、こういった政策が以前から計画化されていたことは、ある意味タイミングがよかったのかもしれません。新型コロナの感染拡大を機に動き始めてたら、ここまで早く国や自治体は動けてはいなかったでしょう。

小学校の授業で英語が必修科目になるというニュースを聞いて驚いていたのがつい最近のことだと感じていたのですが・・・。時代の流れって本当に早いですね。

何が変わる?

学校の授業でパソコンやタブレットなどを今まで以上に活用していくことにより、多様性あふれる授業が実現できることは言うまでもありません。

ただ、そういったことよりもパソコンやタブレットが今まで以上に身近になるということが大きな変革だと思ってます。パソコンを使えるかどうかの判断で、各社一定の基準を設けていると思いますが、その判断基準が大きく変わっていくと思います。

少し大袈裟かもしれませんが、こんな感じでパソコンスキルの基準が変わっていくと予想!

  • ブラインドタッチができる
  • エクセルやワード、パワーポイントを使用できる
  • ファイル拡張子の理解や解凍、圧縮が行える
変わる
  • HTMLを理解している
  • プログラミング言語を理解している
  • SEOの原理を理解している

少し難しいような話に聞こえますが、こういったスキルが近い将来当たり前のノウハウになっていくのかなと予想すると、いまの小学生が末恐ろしく感じたりもします。

一時は下降トレンドとして扱われていたパソコン。
スマホにシェアを奪われていることは間違いないと思いますが、GIGAスクール構想の実現により、パソコン需要の底力が垣間見えるのかなと楽しみにしています。

パソコンを高度に使いこなせるようになれば、スマホやタブレットも相乗効果で利便性が向上していくと思うので将来が非常に楽しみです。

身近に英語塾に通っている子どもを多く見ますが、最近ではプログラミング塾に通っている子どもも見かけるようになってきました。

私自身、わりとパソコンは得意な方です。
でも、小学生の娘に近い将来「お父さんパソコンぐらい使いこなせるようにならないと」とダメ出しされる日が来るかもしれないですね。

時代の波に取り残されないよう頑張ります!

ガースケでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました